治し過ぎようとしない鍼灸

暑い夏が過ぎて、なんとなくだるい・調子が出ないという方が増えています。

季節の変わり目は、体も心も少しお疲れ気味。

鍼灸師としては、こんな時期こそ「治療をしすぎないように気をつける」ことが大切だと感じています。

「え?治しすぎない?どうして?」と思われる方もいるかもしれませんね。

今日はそんな“やりすぎない鍼灸”について、少しお話ししたいと思います。

鍼灸を受けたあと、「なんだかだるい」「いつもよりしんどい」と感じたことがある方もいるかもしれません。

いつもは平気なのに、今日は鍼が合わないのかな…?と不安になる方もいらっしゃいます。

(そういう時は、遠慮なく教えていただけるととても助かります。その日の体調に合わせて調整できますので☺️)

また、頭痛で鎮痛剤を飲んでも効かない、胃痛で薬を飲んでもスッキリしない…

そんな時、つい「何かできることはないか」とネットで調べたり、検索結果を見て不安になったりしませんか?

“何とかしたい”という気持ちが強いほど、頭も体も緊張し、目の疲れや浅い眠りにつながることがあります。

鍼灸を受け慣れてくる頃に多いのが、「体が疲れていることに気づいていない」状態です。

予定を詰め込み、無意識にがんばりすぎている方。

そういう方ほど、自分の体や心のサインに鈍感になりがちです。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」タイプの頑張り屋さん。

頑張ることは素敵なことですが、ずっと頑張り続けられる人はいません。

車だって、エンジンをふかし続けたら壊れてしまいますよね。

疲れがたまると、体の変化にも気づきにくくなります。

ある日突然不調が出たように感じても、実はその前から疲労は積み重なっているのです。

そんな状態のときに強い刺激で治療してしまうと、体が“オーバーラン”してしまいます。

治療直後はスッキリしても、すぐにシャットダウンしてしまう。

だからこそ、まずは「休める体」に戻していくことが大切なんです。

鍼灸のあとはのんびり過ごすこと。

自分に優しくすること。

それが、いちばんの回復になります。

真面目な人ほど、自分の体にムチを打って働いたり、家事を頑張ってしまいます。

でも鍼灸のあとに出る“だるさ”や“眠気”は、体が「もう休んでね」と出しているサイン。

無理に動かず、安心してダラダラしてくださいね。

買い物や美味しい食事、友達とのおしゃべりもリフレッシュになりますが、

時に体に負担をかけていることもあります。

誰かと比べたり、誰かの期待に応えようとしたり、

「今の自分をなんとかしよう」と頑張る気持ちが、外向きすぎていることもあるんです。

たまには、ベクトルを“自分の内側”に戻してあげましょう。

「いまの私はどう感じている?」

そんなふうに、自分に優しく問いかけるだけでも、体は少しずつ緩みます。

若い頃の私は、「患者さんの期待に応えたい!」という気持ちが強くて、

ついガッツリ治療をしてしまっていました。

患者さんがだるくなっても、「これは良い反応だから大丈夫」と思っていたんです。

でも今は、できるだけ体に負担をかけない治療を心がけています。

「今日はあまり変わらなかったかも」と感じる日もあるかもしれません。

でもそれは、体が自分の力でゆっくり回復できるように、

**“添え木のようにそっと支える刺激”**で整えているから。

折れた植物の枝に添え木をして、植物の力で回復を待つように──

そんなやさしい鍼灸でありたいと思っています。

忙しい日々の中で、立ち止まって、自分の体の声を聴く。

そのお手伝いをするのが、私たち鍼灸師の役割だと思っています。

🌿がんばるあなたへ

鍼灸の時間は、「治す時間」ではなく「整える時間」。

どうか安心して、ゆっくり休んでくださいね。

仰向けでの施術
タイトルとURLをコピーしました