美容院に行って指摘されたり、自分で気がつく方も多い円形脱毛症。
月花にお越しになるお客様で実は毎年コンスタントにいらっしゃるお悩みの一つがこの円形脱毛症だったりします。
ただ、円形脱毛症で鍼灸院を探す人🔍って本当に少ないと感じています。
そして、月花に来られるお客様のほとんどがこんなに早く良くなるなんて・・・と驚かれます。
いわゆる「10円ハゲ」だとほっておいても良くなる方も多いので何か対策をと思う前に治っていた。ということもあるかもしれません。
特に女性の円形脱毛症は繰り返し発生することも多いです。繰り返すということはきっと体の内側に原因があるということ。
ストレスがかかるたびに抜け毛にヒヤヒヤする。なんて悲しいですよね。月花では男性も、女性も脱毛症で困っている人が年に数人はいらっしゃっていてその方達それぞれにお伝えすることがあります。

脱毛の原因は頭皮にだけあるわけではない。
ということです。だからすぐによくなる人と改善しない人がいるのだと思っています。
そのため、はり灸サロン月花では脱毛部の治療だけをするわけではなく、全身の治療を行います。
お腹やお顔のいくつかのポイントに指で触れていきながら、体のどこに不調があるのかをチェックしていきます。
皮膚科の治療では脱毛部への治療もしくは塗り薬などが一般的なので(今では皮膚科の治療も色々あるので、これが全てというわけではありません)鍼灸の治療でお腹や背中に鍼を打ったりお灸をすると驚かれる方もいらっしゃいます。
そもそも、鍼灸を受けるのが初めてという方も多いのでそういうものか、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが。こうやって体の全体の状態を把握することで円形脱毛症になった経緯を考えていく。という感じで治療していきます。
円形脱毛症の治療のイメージが湧かない人のためによく畑で農作物を育てるときを例に出して説明していくのですが
頭を畑だと考えたら生えてこない痩せた畑の土壌をなんとかしないといけないのです。
なので、畑の土を耕すように刺激を加えること。
そして私たちは食べ物を食べて胃腸を使って消化し、体の全身に栄養を行き渡らせます。
もし、胃腸が弱っていたらせっかく髪の毛になるための栄養も頭まで届いていないかもしれません。
ストレスが多い人は自律神経のバランスが乱れていて体に影響が出ていることも考えられます。

私が注意深くチェックしているポイントは
・内耳
・肝臓
・胃
・大腸
といった反応点を念入りにチェックします。鍼を打っても脱毛症が長く改善しない人だと数ヶ月はこの念入りなチェックと治療を繰り返していきます。
徐々に体の土台が整い出したな、と感じた時にはハゲていた部分に毛穴が出来てきたり黒い髪が生え始めるタイミングです。
もし、今このブログを読んでいる方の身近な方で円形脱毛症で悩んでいる方がいたらぜひお近くの鍼灸院に問い合わせてみてください。
脱毛症の治療は発見から早ければ早いほど治療効果を得やすい症状なので早めに鍼灸治療を始めることが望ましいです。ぜひ探してみてくださいね。
育毛をメインでやっている鍼灸院でなくても治療している治療院はあります。
ただ、まだまだ脱毛症や育毛で鍼灸というイメージはない。という理由の一つにエビデンスが不十分ということがあるようです。
私も今では脱毛症の方が来ても慣れた感じで治療をしていますが、初めての治療の時は鍼灸で良くなるの!?と思って色々調べました。当時駆け出しの鍼灸師の私は鍼灸治療で改善したという円形脱毛症の症例を見つけるのは難しかったです。当時はネットで探す私のスキルもなかったようにも思いますが(苦笑)
現在の円形脱毛症ガイドラインにも鍼灸は推奨されていません。
町の鍼灸師としては、こんなに効果あるのに・・・とついつい思ってしまいます。
そういった経緯もあり、今年名古屋で開催される全日本鍼灸学会で私は円形脱毛症の症例について発表します。昨年はリウマチ、今年は脱毛症です。リウマチって膠原病だよね、脱毛症は皮膚科で診てもらう症状です。
病院だったら、一貫性がなくて、何科が専門なんですか?って言われるようなことなのかもしれません。しかし、町の鍼灸院ではよくあることです。私のサロンでも名前はサロンって言っているけど、実際には病院に行って中々改善しないのが、鍼灸で良くなりますか?という問い合わせから通われる方が多い理由だと思います。
※残念ながら、鍼灸師全てがどんな症状も診ます!っていう治療院ではないので探すのが大変だったり、知られていない。という別の問題も町の鍼灸院は抱えています。
月花に来られている脱毛症の患者さんも、皮膚科でこの治療してよくならなかったら方法はない。と言われた方や、病院に行って「こりゃ良くならないから諦めろ」と言われた方が来られていました。
方法はない、と諦めた方こそ、一度鍼灸治療を試してみてほしいなと思います。
コメント