
日本人の睡眠不足の実態(公的データより)
厚生労働省「国民健康・栄養調査」(令和5年)によると、直近1か月間に「睡眠で休養がとれている」と答えた人の割合は 74.9% にとどまりました。
この数値は平成21年の 80.6% から年々低下しており、政府が掲げる「健康日本21(第三次)」の目標(80%)を大きく下回っています。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf
さらに注目すべきは 睡眠時間の実態 です。
特に 女性の40〜60代では4割以上が睡眠6時間未満 であり、深刻な睡眠不足の状況が浮き彫りになっています。
👉 当院にご相談いただく「30〜50代の女性が不眠に悩んで来店される」傾向とも合致するデータです。
不眠の主な原因
不眠にはさまざまな原因があります。以下は代表的なものです。
1. 心理的要因
- ストレスや不安、プレッシャー
- 仕事や家庭の悩み
2. 身体的要因
- 更年期によるホルモン変動
- 肩こりや腰痛、冷えなど身体的不調
- 自律神経の乱れ
3. 生活習慣による要因
- 就寝前のスマホやPCの使用
- カフェインやアルコールの摂取
- 運動不足
4. 環境的要因
- 騒音や光など寝室環境
- 季節による気温変化
身近な「不眠のお悩み」
当院でも、来院理由として 「眠れない」「疲れが取れない」 という声が少なくありません。
実際、厚労省のデータで示されたように、全国的にも不眠は特に30〜50代女性に多く、地域を問わず身近な問題です。
不眠に対する鍼灸のアプローチ
鍼灸は、不眠の原因にアプローチできる自然な方法です。
薬に頼らずに改善を目指したい方にとって、鍼灸は有力な選択肢となり得ます。
まとめ
- 日本人の「睡眠で休養がとれている」割合は 10年前より低下 し、令和5年には73.1%。
- 特に 40〜60代女性の4割以上が睡眠6時間未満 と深刻。
- 名古屋でも同様に「不眠・睡眠不足」に悩む女性が多く来院している。
- 鍼灸は自律神経や血流に働きかけ、不眠の改善をサポートできる。
👉 名古屋で不眠に悩んでいる方へ
「眠れない」「朝スッキリ起きられない」といった症状でお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
公的データにも表れているように、不眠は多くの方が抱える悩みです。あなただけではありませんよ。