暑い以外の感情が湧かない時に

お盆休みが終わりましたが、まだまだ
7月からグッと暑さが増して不調を訴える方も増えています。
定期的にケアを続けている人程、回復が早いものなのですが、今回はちょっと様子が違うようにも感じます。
昨年までも暑い時期というのは体調を崩すことは起こります。
人間の体温以上になる日が長い時は1週間も続くのですから、本来人間の体がもつ調節機能もどう調節していいのか分からなくなっているのかも・・・そんなふうに思うことさえあります。

今年はどうしても暑すぎて思考がまとまらない・・・
一日中エアコンが入った部屋でないと過ごせない。エアコンの効いた部屋と外を出入りする時間が多いと軽いめまいが起こったり、マスクをつけているとマスクの中が蒸れたり、痒くなったり、頭痛が起こる事も少なくないのです。
エアコンを消すと体は軽くなるのかもと思ってエアコン消そうものなら、汗をかきすぎてかえって体力を消耗するので、名古屋で鍼灸師として働くようになってエアコンを切る時間を作ることを勧めるのをやめてしまいました。
もはや今、それ言う人がいると思考のアップデートできてないんじゃないの?と思う始末。
暑いから気が短くなっているので、もう自分のことなのに、本当に自分自身の感情すらままならないなぁとため息が出ます。苦笑

名古屋の暑さが異常なのだとわかっているのですが、実家の母から電話で話を聞く限りヤバい暑さの差があることをひしひしと感じます。
今は体調を崩していなくても、睡眠の質は落ちているのと食欲も徐々に落ちている人が多いので、免疫が下がっているかもしれません。

これから秋にかけて体調を崩す人が増えてくることが予測されます。
まずはできることから。そして今年はくれぐれも頑張りすぎない。張り切らないが大切だと思っています。「死ななきゃOK」くらいがちょうど良い。これが、名古屋の夏の過ごし方のスタンダードになる気がします。笑
秋に体調を崩さないように出来ることとして
1、食事を見直す
ちゃんと食べているといわれる患者さんの中でも意外と見落としがちなのが食事だったりします。
暑いからどうしてもさっぱりしたもの、冷たいもの、甘いものしか入らない。ということが多く、タンパク質が取れないから、体もより疲れやすくなるサイクルに。
野菜もですが、タンパク質も意識して摂ることをお勧めしています。
が、すでにタンパク質を取るのが辛い、という方もいるかもしれません。
そういうときは無理せず、食べられるものを食べましょう。
飲む点滴と言われる「甘酒」もお勧めです。果物だと柑橘類、梨がお勧め。
柑橘は気の巡りを整えてくれますし、梨は喉に潤いを与えてくれます。


2、眠る前のデジタルデトックス
寝るギリギリまで携帯を触ってしまう人がとても多くなったと思います。
かくいう私も疲れて、自堕落な生活になっていると携帯を見ながらうつらうつらしていることが・・・。
携帯のライトで交感神経が切り替わりにくくなり、頭がフル回転してしまうので、夜寝る前の1時間くらいは携帯を触らないことをお勧めします。
私は本を読むようにしているのですが、そうすると今度はライトをつけっぱなしで寝落ちしてしまう・・・。本当に難しいです。とほほ



3、夜のお灸
最後は少しだけ鍼灸師らしいおすすめをということで、お灸です。
この時期エアコンを24時間つけっぱなしの部屋にいる。というかたは私だけではないはず。
それでも疲れて帰ってくると、シャワーだけとなってしまうかたが多いのと、お風呂上がりに汗が止まらず気がついたら体調を崩すと言ったかたも多くいらっしゃいます。
お風呂に毎日浸かるのは無理。という方は週に1回でもお灸してみませんか?
個人的には疲れている時はお風呂前にお灸、そしてお風呂でもいいし
お風呂上がりにお灸でもいいのではじめてみてください。

お灸の場所は「足三里」「三陰交」でもいいですが、押すと痛気持ちいいところや胃、肝臓の反応点がおすすめです。
詳しいお灸の場所はまた改めてこちらでブログで書こうかと思います。

今年は8月に私も咳喘息になって治すのにお灸がとても役立ちました。
もしかしたら・・・なのですが、帯状疱疹もお灸とクレイパックで治してしまったかもしれません。(違うかもしれないけど)
この話はまたどこかでしたいと思いますのでまたお時間ある時に覗きに来てくれると嬉しいです。

定期的なケアとして鍼灸を受けるのもおすすめですが、お家での生活を見直す、というよりちょい足しくらいのケアで上記をやってみると生活がグッと楽になりますよ。
ぜひお試しくださいね。

タイトルとURLをコピーしました